西日本の名峰・伯耆大山へ

岡山県に在住の知人の計画で、8人が参集し伯耆大山(弥山1709.4m▲)を目指した。大山を彩る素晴らしい紅葉に酔いしれ、地元の知人も、何回かこの時期に訪れているが、今回が一番!と語った。遠出した甲斐があって、2日間山を楽しめた。


◆日時:2018年11月3日(土)~5日(月) ◆形態:各日日帰りハイキング

◆天候:各日晴れ ◆山域:岡山県中蒜山(なかひるぜん)と 鳥取県大山(だいせん)

◆メンバー:L=ST(岡山在住) SL=KI  SS  KU  TI  YS  YH(以上MHC) NN 計8名

◆装備:日帰りハイキング装備 (雪の情報で軽アイゼンを持参したが、使用しなかった)

◆日程とコースタイム:

11月3日:東京発→新幹線利用岡山駅9:00集合/10:00車2台で移動→中蒜山登山口12:30/13:00…中蒜山(▲1123.3m)14:30/14:45…中蒜山登山口16:00/16:15→ヒルセンスーパー買い出し17:00/17:25→蒜山セミナーハウス宿泊所17:45 行動:3時間15分

11月4日:宿泊所7:00→大山駐車場8:05/9:00…大山山頂(弥山)12:00/12:30→大山駐車場15:15/15:45→岡山駅18:00 新幹線で4人帰京 行動6時間15分


<11月3日 移動と中蒜山登山>

岡山駅で全員が集合して、レンタカーを借りて地元のST車と2台に分乗して、一路中蒜山登山口に向かう。STさんの話では、「上蒜山を計画していたが、時間の余裕がないことと、上蒜山山頂は見晴らしがよくないことから、直前で中蒜山に変更した。中蒜山は道が良くないことから上蒜山で計画したが、記憶と違い思っていたより悪くはなかった。」と話していた。

初めての山域であったが、地元の方の心強い案内もあり、登山道も標識も整っていたので、迷うことなく中蒜山に登れた。登り口の駐車場で身支度を整え、日本名水百選の塩釜冷泉の脇を通って沢沿いに進む。何合目の看板が設置してあり、5合目に日留(ひる)神社が祀られている。その先の急登を登り、県境の稜線の笹原を進むと避難小屋が見えてきて、やがて展望の良い山頂に到着した。雲が出てきたが、蒜山高原を眼下に臨み、蒜山三座と呼ばれる上蒜山から下蒜山までの連なりも目視できた。

<一合目の標識>

五合目にある日留神社の祠で、安全登山祈願をする。

<五合目の祠>

笹原の先の左手に、避難小屋が見えてきた。

<避難小屋が見えてきた>

中蒜山山頂で記念写真!広く展望が良い山頂で、景色を愉しんだ。

雲から光芒が射していた。

<雲が多くなってきた>

蒜山高原が箱庭のごとく見えた。

<蒜山高原を俯瞰>

下山は往路を戻る。途中で買い出しをしてから、STさんの職場のセミナーハウスに向かう。食事と風呂の後、再会の祝杯をあげた。広い部屋を使用でき、清潔な布団で気分よく眠れた。宿泊は私達だけで、管理人の皆様にお世話になりました。おかげで長い一日の疲れも癒えた。

<セミナーハウス外観>

<11月4日 大山登山>

大山は、登り口から山頂付近までほぼ階段状で、ひたすら登るだけである。天候に恵まれて日本海や島根半島も望め、大勢の登山者で賑わっていた。上りは夏山登山道をとり、下りは行者谷コースである。六合目には避難小屋もあり、一休みして大山北壁を眺めた。さらに登り続けると木道に変わり、国の特別天然記念物のダイセンキャラボクが群生していた。山頂避難小屋の脇を通った先が弥山(みせん)の山頂であるが、写真撮影は順番待ちであった。大山の最高峰・剣ヶ峰(▲1729m)は、尾根の崩壊が進み縦走はできなくなり、現在は立ち入り禁止である。山頂付近の保護のための一木一石運動で、私達も下から石を運んで小屋の裏の所定場所に石を積んだ。

<登り始めの段々>

ブナの黄葉に包まれて登る。

<ブナ林>

大山北壁が見える六合目に到着したので、休憩を取る。小さな避難小屋があった。

<六合目避難小屋前で休む>

振り返れば、日本海が見えた。うっすらと左手に伸びているのは、島根半島だろうか…。

<日本海が近い>

爽やかな空気の中、山頂へ伸びる木道を気分よく進む。周辺は、国の特別天然記念物のダイセンキャラボクの広がりが見事であった。

<木道はアイゼンの跡があった>

この青空と流れる雲の下を歩ける喜び…。

<木道を山頂へ>

立派な避難小屋もあり、その後方右の山頂あたりは、人がたくさんいた。

<山頂も近い>

伯耆大山山頂で、撮影も順番待ちの賑わいでした。

大山最高峰の剣ヶ峰(▲1729m)は、途中が崩れているので立ち入り禁止区域で今は縦走できない。

<剣ヶ峰方面>

私達も下から運んだ石を、山頂避難小屋の裏手に積んだ。避難小屋は、この時期は有人で、トイレの順番待ちでごった返していた。

<登り口にあった一木一石運動の看板>

<石を積むメンバー>

山頂付近の広場で食事を済ませて、下山開始!木道は周遊して、往路に合流した。

<木道を下る>

五合目手前の分岐から、行者谷コースに入る。分岐から下の紅葉は、体が染まるのではと思われるほど見事であった。

<紅葉に染まりそう>

階段をただただ下り、行者谷に出ると元谷避難小屋も木々の中に確認できた。行者谷を渡って登山道を進む。大神山神社奥宮で無事の下山を祈願したが、新幹線の時間も考慮して大山寺はスルー、車で一路岡山駅に向かった。大山南壁は、車中から見ることができた。冬の大山は、日本海からの風雪をまともに受けて厳しい山となるのであろう。

<行者谷を渡る>

やっと大神山神社に到着、トイレ休憩後に無事の下山をお参りした。

<大きい大神山神社>

帰りの車中から、秋の大山南壁をどうにか撮影できた。

<大山南壁>

◆所感

・コースタイムは、リーダーのST氏の記録を参照した。

・行きは遅刻できないので、岡山駅まで新幹線を利用し、帰りは夜行バスで移動した。

・一部のメンバーは、四国の石鎚山や剣山を回ってきての参加で、フル活動してるなと感心した。ましてSS氏は、御年84歳です!

・2018年2月に東京マラソンで上京したSTさんを労って、有志が参集して宴会を開催。その中のメンバーとMHCの個人山行を組んで、実施できたのが今回の山行である。

・地元のST氏は、何回かこの時期に大山を登っていたが、今回の紅葉が一番素晴らしい!とのこと。私達は天候にも恵まれ、ラッキーでした。♥ 車の運転や案内、大山登山後に自宅でも歓待して頂き、STさん夫妻の厚情に感謝致します。

<ST邸にての豪華な宴♪>

追加11月5日(月)

STさん邸に宿泊したメンバーとSTさん夫妻も一緒に、備中高松城跡を見学後、KIさんの都合で福山駅に向かう。そこでKIさんと別れ、4人で福山城公園を散策後、備中松山城に向かう。雲海に浮かぶ山城で有名な所で、岩を土台に天守が建造されている様は一見の価値は十二分であった。

福山城は、月曜日はお休みで見学出来ず残念。菊まつりが開催中でした。

車で高梁市まで移動して、天空の城塞・備中松山城に行った。標高430mの小松山の山頂に築かれたもので、自然石を利用して建立された天守や石垣が素晴らしかった。天守を持つ現存する山城としては、一番高い所にあるという。1683年に大修復した天守、二重櫓、土塀の一部が現存している。

自然石というか岩盤と石垣と紅葉のコントラストが見事!

国指定重要文化財の天守は、木造本瓦葺二層二階の建物で、300円の入場料で見学できた。格子窓からは、高梁市と高梁川が眼下に見えた。

こうして3日間の充実した山旅をして、岡山を後にした。

<アイキャッチ画像:大山を流れる雲と青空>