雪山讃歌・南会津の大白森山に登る

2018年3月17日(土)晴れ~18日(日)晴れ

Hさんの企画の雪山、大白森山と小白森山山行に参加した。岩手県と秋田県にある山でなく、那須連山の北側に位置する山である。二日間とも天候に恵まれ、雪山を堪能できて、愉しい2日間であった。


  • 形態:雪山テント山行(ワカン、アイゼン、ピッケル、赤布使用)
  • 山域:会津
  • メンバー:L=H・K・N (3人)
  • 地形図:甲子山・新甲子
  • ルート&コースタイム

17日=新幹線東京駅6:40発やまびこ203号→新白河駅着8:04 羽鳥湖リゾートライナーのバス9:20発→羽鳥湖スキーリゾート着10:20→リフトで1280m身支度とワカン装着11:00…電波塔11:30…12:00登山道終了…12:45鎌房山(▲1510m)大きなダケカンバ13:05…カラマツ林13:22…テント設営1490m14:00 テント泊

18日=テント6:35…大白森山(▲1642m)7:35…1539m分岐7:50…9:00二杯山で往路を戻る…10:45テント撤収11:15…12:15鎌房山…電波塔…13:05リフト…13:15スキー場→羽鳥湖リゾートライナー16:00発バスにて新白河駅へ、普通車利用で帰京


3月17日

新白河駅からバス停はすぐであり、バスの切符売り場の建物はまだ開いていなかったが、トイレは使用可能であった。時間があったので、新白河駅でコーヒーなど飲んだ。

<起点のJR新白河駅>

バスで羽鳥湖スキーリゾートに到着、身支度をしてリフトチケット売り場に山行計画書を提出する。降りたら報告するよう言われる。高速リフトを一度乗った標高1280mのところから、出発する。リフトの方に、電波塔への道路があるのでそれを利用すれば分かり易い、と親切なアドバイスを受ける。私達は、ワカンを履いてその道路へ斜めに出ることにした。しかし、重荷を背負ってのリフトの乗り降りは、いつもながら緊張してしまう。

<電波塔への切り開かれた道>

電波塔を過ぎた辺りから、そのまま鎌房山に通じる登山道を進む。背景に羽鳥湖も見えてくる。春山のような長閑な雰囲気であった。

<右に羽鳥湖>

登山道も切れたので、鎌房山にコンパスを合わせて、樹氷の木々の中を歩く。標識が出ていて、一休みする。那須方面も望めて、風の無さに驚くばかりである。

<鎌房山山頂標識>

ブナ林の中で、妖精とも物の怪とも不明な中年登山者(私達の事)がその美しさに酔う。重荷に関わらず、何となくはしゃいでしまう3人でした。

<美しいブナの森>

振り返ると、ブナ林はまだ樹氷を頭に残して白く輝き、思わず歓声を上げてしまった。青空に映えて、とても美しかった。この時期この時間でしか見ることのできない一瞬の光景。

<樹氷のブナ林が広がっていた>

次には、大きな大きなダケカンバの樹が、私たち達をその枝のアーチで迎えてくれた。

<ダケカンバの枝>

カラマツ林も姿勢正しく出迎えてくれたが、林の中はどこも似た景色なので赤布を付けた。

<カラマツ林>

那須連山を、北側から眺めることができた。強風の那須で風が無いのがなんとも不思議…。那須と手前の林相がお互いを引き立てている。

<那須連山を見る>

逆光に輝く林は、とても素敵な空気感を醸しだしていた。

<逆光に輝く林>

明日登る大白森山を途中で確認できた。山の左の稜線を登った奥に山頂がある。

<大白森山>

私達の今宵の宿は、静かな林の中でした。Kさんのトン汁を食し、少しのお酒でまったりと3人の雪山の一夜は過ぎてゆく…。

<木々に抱かれた我々だけのテント場>

3月18日 今日も快晴、無風

4時に起床、身支度は必要なものだけ持参なので空身で嬉しい。ワカンは置いてゆき、潰したテントの重しにした。テント場までは、ワカンとストックを私は使用したが、今日は12本爪アイゼン&ピッケルを持った。

<潰したテント>

テント場からは、丘陵のような林を抜けた先の急斜面の白い山肌を登りきると、その奥が大白森山の山頂である。この斜面の途中で、アイゼンを付けた。

<青い空の下、大白森山へ>

大白森山にようやく到着。大展望であった!遠く安達太良山、猪苗代湖や磐梯山も見え、すぐそばに小白森山が望める。が、ここへの尾根が回り込む形で意外と長く、帰りのバスの時刻16時を鑑みて二杯山で撤退した。下の写真の白い尾根がそうだが、随分と左側から回り込む形で時間切れで右端の小白森山には登れず残念ではあった。一番奥の白い山波が安達太良山で、小白森山の左手は二俣山あたりである。

<小白森山方面>

左の山が磐梯山で、その前に伸びているのが猪苗代湖である。風力発電も沢山あった。

<磐梯山と猪苗代湖>

登頂記念写真です。

<大白森山山頂で>

サングラスをしないと眩しいほどの陽光でした。夏道は、ここから小白森山を経由して二俣温泉へ伸びている。

<山頂で>

反対側には、那須連山が近く見える。夏道は、那須の三本槍岳から甲子山を経て甲子峠越えてこの大白森山に至る。手前のなだらかな山が甲子山で、岩肌がゴツゴツしているのは旭岳(赤崩山)であろう。

<那須連山方面>

ここから小白森山を目指すが、この尾根が回り込まなければならないので見た目より長い。左手が大白森山であり、そこから二杯山、一杯山、そして小白森山に至るのだが、時間切れで二杯山から撤退した。が、陽光輝く山を歩けて心は満足した。

<左手の大白森山から二杯山へ向かう>

大白森山からテントに下る際に、北東側のトレースに引き込まれそうになったが、Kさんの指摘で、正しい方向へ降りることだできた。テント場に戻り、荷物を撤収して往路を戻る。午後の光の中で、木々も春めいており、ブナの芽が赤く膨らんでいた。下りの鎌房山では、標識の山名と自分のザックと共にパチリ。暖かくて、ジャケットは脱いでいる。

<鎌房山まで戻った>

来た道を電波塔経由でスキー場に出て、下りのリフトに載せて頂き、感謝である。チケット売り場に出向いて、下山報告をしてから身支度を解き、時間があるので土産物屋を物色し食堂で軽食を取った。バスに乗車して、新白河駅に出て帰京した。

赤布も6か所位付けたが、1か所は回収し損なった。カラマツ林や、下りの方向を誤りそうな所などに注意した。私たち以外のトレースも複数あったのだが、それでも分かり難いところがあった。ブナ林をはじめとした素晴らしい光景は、忘れがたいものであった。

<アイキャッチ画像:大白森山山頂付近で見かけた雪の造形>