黒槐沢から分水嶺の笠取山へ

2019年6月22日(土)今シーズン初めての日帰りの沢に出かけた。他の会の方に誘われて、私はシーズン初めであったので慎重に歩いた。


期日=2019年6月22日(土) 天気=おおむね曇り、小雨がぱらつく 地形図=大菩薩嶺

山域=笠取山周辺 形態=日帰りのWW(ウォーターウォーキング)

装備=沢装備(ハハーネスなし) 資料=WW1 白山書房

メンバー=L:MW MK TI TK AM NN 6人参加

ルート&コースタイム

JR塩山駅8:14着→タクシーで作場平9:15…9:40入渓点木橋で身支度…一ノ瀬川黒槐沢遡行…12:02二俣…登山道…14:03水干…14:40笠取山…15:15分水嶺碑…15:30笠取小屋…16:30頃作場平に戻る周回コース

※休憩時間は含まず、大まかなコースタイムです。


作場平から20分ほどで出合う木橋の所が入渓点なので、身支度を整える。今回はハーネスはしないが、生憎光が射さない1日でした。

<入渓点で>

深緑の中、穏やかな流れをしずしずと遡行開始。私は、膝痛のためできるだけ踏み跡を歩いて進んだ。(T_T)

<遡行開始>

倒木もなんとやら。

<倒木を越えて>

苔むす沢の小滝とも戯れつつ進む。

<小滝を登る>

沢のど真中に、可憐なクリンソウが咲いてました。

<クリンソウ>

上部の岩場も難なく越えられる。

<だんだん前方が明るくなる>

二俣は、右へ進む。

<二俣>

沢の源頭も近づいてきているが、もっと光が欲しい。

<滑滝連続>

膝丈の笹原を登りきると、ガスに覆われている登山道に出た。靴を履き代えて水干に向かう。

(TK氏撮影)

そこから、多摩川の一滴・水干に行く。水干とは「沢の行き止り」を意味し、ここから138Kmを旅して水は東京湾に辿り着く。

<水干>

水干の看板前で(TK氏撮影)

そこから笠取山へ登るも、ガスの中です。何も見えない…。元気な縦走中の学生たちと出会い、何となく嬉しくなる。(TK氏撮影)

荒川と富士川、多摩川の分水嶺碑があります。

<3本の川の分水嶺碑>

やがて、笠取小屋に到着。山頂で出会った学生たちは、ここのテント場にテントを設営、まだ縦走は続くようだ。

<笠取小屋>

ミズナラ林の登山道をひたすら降りると、入渓地点に戻る。そこで装備をとき、予約したジャンボタクシーで塩山駅に向かった。

私は膝を痛めていたので、固い水流を進まず、時折柔らかな脇の踏み跡を辿った。光は無く残念ではあったが、広葉樹の深緑に包まれた可愛い沢は、心地よかった。秋も紅葉が素晴らしいのではと想像できた。塩山駅までは、電車でジパングが利用できた。人数が多ければ、ジャンボタクシー利用もお得である。周辺の沢を繋いで、遡行と下降ができれば面白いだろう。

アイキャッチ画像:沢の中のクリンソウ